結婚の為、退職します。訓練に通いながらお金が貰えるんですか??
6月に入籍をしました。
10月に結婚式があり、その後地元を離れる為、8月末(31日付)に正社員の仕事を退職します。
今年の退職日までの給与は、基本給18万強×8ヶ月、賞与1ヶ月分、退職金10万円(ぐらいと予想)です。

まず、旦那様の扶養には入れないですよね。
そして、失業保険を貰っている3ヶ月?も入れないですよね。

9月初旬にハローワークへ行くとします。
①すると9,10,11月に失業保険を貰えるのですか?

②年内は金額的に扶養に入れないですが、年明け1/1からは扶養に入れるのですか?

③早ければ年内、遅くても2月までにはバイトかパートをしたいです。(扶養に入れる程度の出勤日数)
失業保険を貰っていても、働く事は可能??

④なるべく早く働く事を考えると、国保より社保継続の方がいいの??



また、上記とはまた違う内容ですが、退職経験のある人に、
「ハローワークの訓練に通うと資格の勉強しながらお金がもらえる」と聞きました。
それプラス失業保険が貰えるため、トータル6ヶ月分貰った、とのこと。(え!?)

聞いた流れは、
退職後ハローワークに行く→説明会に参加する→ハローワークに通いながら3ヶ月働く意欲を見せつつ、3ヶ月訓練に通う→ハロワ通して再就職する(バイトでもパートでもOK)→すると失業保険が貰える

いまいち分かりません。
資格の勉強しながら、お金がもらえるんですか?
それプラス失業保険も貰えるのですか??

ちなみに、その訓練に行きながらバイトをしてもいいのでしょうか?


なんだか分かりづらい質問たちですね。
すみませんがよろしくお願いします。
ざっくりですが

①自己都合で退職なら3か月給付制限があるので失業手当は9月申請で12月からです。


②失業手当はおいといて、退職証明書を出せば扶養に入れる場合が多いです。今後収入がないから。ただルールは一律でないので、詳しい事は旦那さんの健康保険組合いに聞くしかないです。
仮に入れたとして、失業手当を受給中は扶養を抜ける感じになります。


③可能だけど、長期なものはダメで、細かい規定はハローワークで確認してください。


④旦那さんの扶養→失業手当中は国保→また戻るがよいと思います。
国保か任継なら保険料を比べて安いほうが良いと思います。
ただ任継の事よくわかりませんが任継から扶養NGとかも聞くので予め確認が良いです。



職業訓練は公共職業訓練と失業者支援訓練があります。
公共職業訓練だとして、入校日が12月より前になるとします。
そうなると失業手当から訓練の手当に変わり早く受給開始出来ます。
訓練が終わるまで約失業手当と同じ金額が頂けます。
別に最短ルートの交通費と通所手当があります。
訓練が終わって失業手当の期間が更に倍に増えるとかはないですが、仮に失業手当○日(質問文さんの)より訓練が長かったら訓練が終わるまで伸びます。

バイトは規定内なら出来ます。
細かい規定はハローワークで確認をして下さい。
私、離婚したほうがいいのかな?私は中国人で、日本人の男性と結婚して2年半。今旦那に分かれてくれと言われている。離婚したら、在留資格どうなる?アドバイスお願いします。
五年前に研修生として来日し、会社のいじめが我慢できなくて、会社から逃げ出した。そのため契約違反に問われて、莫大な罰金を取られた。中国では何十年かけても返せないぐらいの金額だったんで、日本で稼いで返すことにしたんだ。それで不法滞在になってしまったんです。
その後、今の旦那とであって、すぐ付き合うことになった。交際も順調で、ずっと同居生活をしていた。家賃や生活費とか半分ずつ払ってた。でもたまにお金貸してとかいわれることもあった。男だから出費が多いのかなと思って、気にしないでお金を出し続けた。返したことはなかった。実はだんなはパチンコが大好きで、ほとんどのお金はパチンコにかけてた、でもパチンコ以外は悪い趣味なくて、タバコは吸うけど、お酒は絶対飲まない、日本語も日本の習慣も教えてくれ手、困るときも助けてくれる。
その生活を変えたのは交際して10ヶ月間、健康診断で旦那が慢性白血病だとわかった。旦那から別れ話をされた。でも、どうしても彼を一人ぼっちにすることはできなかった、私が支えてあげなきゃと思った。そして二人が結婚して、入管に出頭して、在留特別許可を申請した。もちろん仕事もやめた。申請期間は長かった、一年間だった。その一年間私収入ゼロ、旦那の病気の治療代も高い、高額療養費の利用で毎月8万円。旦那の収入は毎月20万しかない、貯金なし。私が貯めてた罰金を返すお金150万、少しずつ使い始めた。
それでも、お金が足りなくて、借金をし始め、借金が50万に昇る時、在特のビザが下りました。仕事を選ぶ暇もなく、町工場で派遣として仕事を始めた。仕事場はほとんど男性で、私にとってはきつかった、時給が900円で、残業の毎日だった、それでも、一刻も借金を早めに返すために、我慢してやってきた。
問題だったのは病気になった旦那今でもパチンコをやめることはできないのだ。仕事して、ちょっと余裕が出てきた。私は病気の先も考えて貯金したい、手術の必要がある。旦那はパチンコで負けっぱなし。病気のストレスかもしれないが、性格も豹変、パチンコで負けると怒鳴る、私にもだめだしばかり、私をただの同居者しか見てない。いい顔を見せるのはお金がほしい時だけだ。病気が悪化し、仕事もできなくなり、来月失業保険もなくなる。今生活保護を受けようと考えてるらしい。私がいるから申請できない、別れてくれと言われた。
補充します!
こんにちは、私は法律のことは良く分からないし、実用的なアドバイスは差し上げることは出来ないけど、一人の女性としてだけ、一言。質問者さんはきっとすごく愛が深い素晴らしい女性なんだなと印象を受けました。これだけ尽くしてもらえてご主人は本当に幸運な人。ご自分のことももっと大切にして、最もご自分の為になる選択肢を選んでください!
失業保険の給付額についてです。

前職を一年間で退社、二ヶ月お休みし、二ヶ月雇用保険のある短期バイトをしました。
この時の給付額は、退社してから過去6ヶ月の給料で計算されるので、無
職の二ヶ月もカウントされるのでしょうか。雇用保険に入っている月(180日間)として計算されるのでしょうか。
アルバイトの2ヶ月と前職の4か月の6ヶ月で計算されます。無職の期間は除外です。
補足
端数日は計算しません。締日から締日の間で計算します。
鬱病で傷病手当から失業保険への切り替えについての質問です。



入社2年、35歳で鬱病になり、
休職の診断書を貰い、国民年金及び国民健康保険へ切り替え、傷病手当を受給しつつ毎月通院
をしています。

この度、傷病手当の授業期間が切れること、医師から短時間、少日数の勤務許可の診断書なら書けると言われたため、失業保険に切り替えて働き口を探したいと思っています。

失業保険受給延長手続きに行った際、資料に受給90日と手書きされた下に、300日とも書いてあったことに今更気付いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか。

問い合わせの電話をしたところ、失業保険受給の手続きに必要なもの(医師からの診断書含む)は教えてくれたのですが、日数については教えて貰えませんでした。(というより早口で、質問する暇も与えられませんでした)

障害年金や障害者手帳は持っていません。
住まいは名古屋市になります。
明日電話を再度するつもりですが、私の場合、受給期間は何日になるのでしょうか。

また、受給期間中はハローワークを通しての就職活動(アルバイト程度になってしまいますが)のみ認められるのでしょうか。フロムエーなどからの応募は認められないのでしょうか。

長々とすみませんが、回答よろしくお願いします。

ちなみに現状は、
一人での遠距離移動(旅行など)禁止
やる気のある時に無理ない程度の行動の許可
アルバイト程度の勤務の許可
不調時は目眩、頭痛、吐き気
さらに不調時はベッドとトイレ以外動けない(食欲もない)

いう状況です。
失業保険がもらえる人は就職活動をしている人だけなんです。
仕事が見つかれば失業保険も打ち切り。
働く意欲も無いのに失業保険を欲しいと考える輩が多いので、今は本当に厳しいと聞きます。

そもそもうつ病の人は外出が出来ない。人に会えなくなる精神疾患。最近は外出が出来る新種のうつ病もあるそうですが、それは鬱とは言えないと思います。病名が違うんじゃないでしょうか?

外出できるなら仕事も出来ますから、失業保険に頼る意味が無いと思います。

私もうつ病とパニック症を経験しましたが、4年かけて改善したんです。
その間仕事なんて出来ませんでした。めまいや頭痛、吐き気があるなら薬を服用して少しでも改善する方法があります。
食欲がなくなるのは当たり前でした。でも「病気を治したい」と思う気持ちがあれば、少しづつでも食べる。
失業保険について質問です。
2009/8/15に自己都合により退職しました。
3ヶ月間は失業保険は給付されずに、それ以後給付が始まることはわかったのですが、仮に給付されない3ヶ月間の間に再就職した場合、失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
失業後、何日以内に再就職したら給付がない というような規定はあるのでしょうか?
自己都合退職の場合、離職票の提出からの三ヶ月間は
「待機期間」として『失業状態が継続されている』ことが給付の条件になっています。
ですからその間に次の就職先が見つかった場合は、
失業保険の受給資格を破棄したことになりますので支給はされません。

>何日以内に再就職したら給付がない
会社都合の場合は一週間、自己都合の場合は上記の通り三ヶ月
が「待機期間」に当たりますので、その期間内に就職したら支給はありません。
会社を3月末で退職し4月から看護学校に進学することが決まっています。失業保険を受給できますか?
会社を3月末で退職し4月から看護学校に進学することが決まっています。失業保険を申請するつもりでいましたが、受給できないのでは?と知人から聞きましたが受給できないのではないか?ということでした。学校は午後から夕方までで、午前中か夕方から仕事をしたいと思っています。母子家庭で生活が苦しく勉強に専念するわけにはいかないので、少しでも稼がないといけません。失業保険を受給できればいいのですがやはり難しいのでしょうか?教えてください!
これから学校行く人や、開業予定のある人は受給できません。すれば不正受給となります。
当然でしょう。 看護学校休んで、申請するつもりですか? 毎月決められた平日に行かなければならないんですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN